あなたの給料はなぜそんなに低いのか?大学生が偉そうに解説します

こんにちは.先週卒論の提出を終えたばかりで,1週間後の卒論発表会を終えると,学生時代最後の春休みを迎えようという大学4年生です.
学生最後の春休みを終えると社会人になるという私が,給料についての考えについて,偉そうに述べてみます.

給料=あなたの価値?

理想の給料と現実の給料のギャップ

突然ですが,質問です.

  • あなたは年収いくらほしいですか?(理想の給料)
  • あなたの今の年収はいくらですか?(実際の給料)

現在の給料はあなたの価値?

ギャップを埋めるための課題を考えるために,まず,現在の給料が妥当であるか考えましょう.
ここで,また質問です.

  • あなたは自分にいくらの値札を付けますか?(自己評価の給料)
  • あなたの今の給料は妥当な額だと思いますか?(妥当性)

「自分にいくらの値札をつけるか」なんて考えたことがない人がほとんどではないでしょうか.しかし, 会社にとって,あなたに対して給料を払うことは,コストです.会社は,給料というあなたの価値相応の対価しか支払いません.こんなことは,働いている人なら誰でも考える当たり前のことでしょう.

ですから,現在の(実際の給料)は,会社があなたにつけた値段といえます.つまり,給料をあげるためには,自分自身の価格(価値)をあげていくしかないんじゃないでしょうか.

給料が高い人達

日本の平均年収が400万くらいと言われていますが,年収の高い職種は,医者,パイロット,弁護士,官僚,会計士,税理士などがあげられます.
こういった職種の年収が高いことは誰でも知っていると思います.

これらの年収が高いのはなぜか?
それは時給が高いからです.
彼らは,その職種に就くために相応の勉強をし,努力を重ね,誰もが持っていない技能,付加価値を持っています.

僕は正規雇用で給料をもらったことはありませんが,「働く」経験はしてきました.例えば,

  • 鉄筋加工工場
  • とんかつ屋さん
  • 披露宴の料理出し
  • 車の塗装工場の清掃
  • 家庭教師

などです.多くの人がアルバイトをした経験があると思うので,わかると思いますが,僕がしてきたこれらの職は1時間あたりの給料が決められています.せいぜい時給700円~2000円です.

アルバイトも先述した高収入職種も,働いた時間に比例して給料が決まるという「労働収入」になります.違うのは,職種に応じた1時間あたりの給料(価値)だけです.また,同じ職種でも,働いている場所(会社)によっても給料は変わってきます.

資産収入から給料を得る

時給の高い職種に就けば,給料が上がるのは当たり前です.医者や弁護士は,それだけ難しく,価値も高いので, 時給は高い .
しかし,給料を得る方法は「労働収入」だけではなく,高い給料を得る方法も時給の高い職種に就くことだけではありません.

資産収入とは

「労働収入」に対して,「資産収入」というものがあります.
株,不動産,ブログ,YouTube,物販の仕組み,会社のオーナーなどの資産から収入を得ることです.これらから得る収入は,時間に比例するものではありません.

たとえば,ブログは1記事に数時間かけて書いていますが,1時間あたりいくらかの収入を得るということは決まっていません.1円も得られないことだってありますし,1度書いて何度も読まれる良記事であれば,それに応じたお金が得られることもあります.時間に比例しないというのは,そういうことです.ブログやYouTubeのように,たくさん見られて,広告が表示されることで収入得ます.

なぜ最近ブログを書いているのか

僕が最近こうやってブログを書き始めたのも,資産から収入を得てみたいとおもったからです.
「給料をあげるには,自分の価値をあげるしかない」といったように,ブログで自分がもっているものを発信し,その価値や自分を試しているところです.
今のところほとんどお金にはなっていません.つまり,ほとんど記事を読まれておらず,記事に価値がないという現状ですが,記事を読んだ人が,少しでも何かを考え,いい影響を与えられればいいなと思っています.

株や不動産など,ある程度現金がないと始められないものもありますが,ブログは初期費用をほとんどかけることなく始めれます.自分が得意な分野(本業,趣味,熱中しているもの)について発信してみてはどうでしょうか?それが誰かにとって価値あるものとなり,収入を得るものになるかもしれませんよ?

ブログ以外にも

最近は,株も買い始めましたし,不動産投資についてもYouTubeや本で勉強しています.株は数十万から始められますが,不動産投資は数百万必要なので勉強しているだけです.

ブログや株,不動産といった資産収入からお金を得ることばかり考えていて,もはや趣味と言えそうなくらいです.
(株)TATERUの100株を購入
治験のバイト代16万でSHINPOの株を購入
不動産投資の勉強には「もふもふ不動産」っていうYouTubeチャンネルがおすすめです!

まとめ

給料は価値に比例しているのではないかという話でした.
給料上げるには価値を上げるしかない.
4月から社会人になりますが,給料をもらうことの意味を考えながら働いていきたいと思います.

インドから帰国し、インドと日本の文化の違いから感じたこと。

大学3年終了後1年間休学して、以前から考えていた留学に行くことを決意し、9ヶ月間インド、3か月間オーストラリアに行ってきました。
インドでは、英語、プログラミングの勉強とインターンシップを経験しました。
オーストラリアではワーホリビザで語学学校と、ホテルの清掃のバイトをしていました。
インターンの経験については、「楽しかった学生最後の年末年始と社会人一年目、2019年の抱負」の中でも少し書いています。

1年間の海外での生活でも特に、インドに行ってインドと日本の文化の違いから感じたことについて書いていきます。

文化の違いが楽しい

日本とインドの文化は全く違って、それが新鮮で楽しかった。
一番びっくりしたのは、食事。インド人の大多数はベジタリアンで肉を食べない人がほとんど。

自分で鶏肉を買ってきて料理していると、それを見て「痛そう」って言われたときはびっくりしました。
「エビとか貝も食べるよ」って言ったら、「disgusting!(気持ち悪い)」と言われて、いろんな人いるんだなと面白味を感じました。

正直、肉食べないで何食べるの?って思ってましたし、インドの料理は味付けになんでもと言っていいくらいガラムマサラという香辛料を入れて、カレー味っぽくなっちゃいます。日本人が醤油多用するのと似てるかも。
インド人はカレーばかり食べてるわけではなくて、いろんな料理も食べますけど、やっぱりカレーは多いですね。

食事の違いについて話しましたが、他にも文化の違いを感じることは無数にあります。
インドという一つの国だけで、面白いと思うことがたくさんあったので、もっともっと他の国にも行ってみたいなと思うようになりました。

文化の違いから考えたこと

日本の中だけでも「違う」ということに溢れています。
人それぞれ個人は違うのに、違いを指摘していじめに発展することがある。
「違い」からいじめや戦争に発展することは昔から世界中でなくならない。
実際、自分も今思えば、小学生のころいじめる側だったことがあります。
ではどうすればいじめや戦争がなくなるかと言われると、その解決策は分かりません。

でも、
「違う」からといって、相違点を指摘したり、争いが生じてしまうのは悲しい。
「違う」ということをネガティブなベクトルに向かわせず、ポジティブに捉えて楽しむ余裕をもっていきたいし、
人それぞれの個性の違いに興味を持って、日本でも生活していきたいと思いました。

人と自分との「違い」から相手の良さをつぶすのではなく、良さを理解できる人間になりたいです。

楽しかった学生最後の年末年始と社会人一年目、2019年の抱負

みなさん、明けましておめでとうございます。旧年の漢字一文字は「災」になるなど、2018年は西日本豪雨や台風、大阪北部地震、北海道地震などほんとに自然災害の脅威を思い知らされた1年でしたが、みなさんはどんな1年だったでしょうか?

「年末に1年間の反省をしない人は出世しない」という情報をみた(たぶんTwitterで誰か言ってた)ので、実践してみる。
僕の1年間の反省を見たところで得をする人なんていないと思うけど、まあやってみる(笑)

学生最後の年末年始

2018年、平成30年、平成最後の1年の年末年始はほぼほぼ実家の鹿児島県で過ごしました。29日まではタイのプーケットに家族5人で旅行にも行きました。旅行代金はすべて両親が払いました、はい、ただの坊ちゃんですね。自慢じゃないです。僕の力でも何でもないし。

両親への感謝

しかし、この両親の経済力は素直にすごいと思う。
僕はまだ大学4年生、学生です。2018年は僕にとっては学生最後の1年でした。今年の3月からは就職して、社会人になりますが、将来、自分が家族を海外旅行に連れていけるほど稼げるだろうかと思うと、、、簡単じゃないと思う。
大学まで行かせてもらい、留学までして、両親には本当にお金も世話もかけました。
来年は社会人1年目。自分の生活だけでもやっとの給料しかもらえないと思うけど、こつこつ親孝行していきます。ここに決意表明。そしていづれは親を超えます。

友人たちへの感謝

2018年の年末年始は、中学の友達と毎年恒例の年越し神社参りから始まり、高専時代の野球部仲間との野球したり、地元の友達と飲みいったりして過ごしました。夜は遊び歩いて、昼は寝る生活で、正月番組も「下町ロケット」の新春スペシャルを見ただけでした。遊びに誘ってくれた地元の友達のみなさんありがとうございました。

高専から編入した大学生の僕は、働いている同級生が多く、今回もたくさん奢ってもらいました。今回に限らず、働いている友達と遊ぶときに奢ってもらう機会が多く、申し訳ないと思いつつ感謝してます。今年から働き始めたら、両親だけでなく、お世話になった友達とも僕のおごりで飲みに行きますんで、誘われたら来てねー!

今年は貯金とか考えずに、両親、友人にお金をどんどん使っていきます。ここに決意表明。2回目。でも、株は買いたい。

1年の反省をしようと思ったのに、年末年始が楽しすぎたので、余談してしまった。
本題の学生最後の一年の反省をしていきます。完全にただの自己満なので、時間ある方のみお付き合いください。

学生最後の一年の反省

2018年はまず、インドのベンチャーでのインターンシップから始まり、大学に復学してから就活、卒研に主に尽力した一年となりました。

インドの教育ベンチャーで3ヶ月間のインターンシップ

インターンシップでは、優秀な先輩、上司の方と仕事をして、厳しいことを言われたり、自分の不甲斐なさを痛感したりして、悔しい思いをしました。学んだことも多く、社会人一年目を迎える前に貴重な経験ができました。

以下、学んだこと、言われたこと。メモ。

  • 作業員にならない。自分自身で考え、指示を出す側、最終決定を下す側の人間になる
  • 報連相の徹底、報連相の質が低すぎる
  • 作業スピードの向上
  • 思考と作業を分ける
  • こだわりを持つこと
  • 掃除など自分からやろうと言い出す
  • 提案していく。指示待ちの作業員にならない
  • 物事(思考)が点在している。→線で結びつくように(1つのことから連想していく)
  • 相手の関心に関心を持つ
  • 自分の中から変えていかないといけない
  • 直ぐに思考が停止している。常に考えて行動する。
  • 全ての行動に思いやりをもつ

以上のようなことを指導されましたが、一番言われてグサッときたのは「バリューがない。」って言われたこと。
仕事だけでなく、料理、遊び、会話、すべてにおいて。
こんな厳しいことをいう人には初めて出会ったし、これから先出会うことあるのかな、と思う。
言われたときは、まじ泣きそうだった。(笑)

当時は、できるだけ顔を合わせたくないと思うくらい苦手な人でした。
でも、今では、そんなことをはっきり言ってくれて、気づかせてくれたことにすごく感謝していますし、これから、もっと成長して、再会したいと思っています。
最近は、何かに一生懸命取組むことより、なんとなく中途半端なところが多かったのですが、
インターンに関しては、自分なりに一生懸命取り組んだからこそ、本気で指導していただいて、頑張った分のリターンだと思っています。

それにしても、仕事をする上で「バリューがない。」というのは、かなり悔しい。
実際、これまでに働いてきたバイトでは、与えられた業務をこなすだけで、自分の価値なんて考えずに働いていました。
あの一言で、普段から思考が停止していて、クリエイティビティを全く発揮していないことに気づかされました。

私がインターンしていた会社はベンチャー企業ということもあり、従業員1人のパフォーマンスが売上に大きく影響与えます。
同じインターン生の1学年上の先輩はほんとに仕事できる人で、その人と比較しても、圧倒的なパフォーマンスの差がとても悔しかったです。先輩は会社に貢献していて、ほんとにすごかった。

今振り返って、インドの語学学校に行って、インターンして、ほんとに良かったなと思うことの一つは、そこでの「人との出会い」だったなと思う。いろんな人がいて、知らないことをたくさん知れて、自分を成長させてくれて、やっぱり出会いは素晴らしい。そして、何より楽しい。これから新しく自分と出会う人にも同じように思ってもらえる自分を目指そうと思う。

苦戦した就活

2月末にインドから帰国して、すぐに、就活をすることになりました。
3月一日が経団連の規定による会社説明会解禁日で、大学での合同会社説明会に参加したり、興味のある企業の会社説明会に参加したり、3月は説明会に忙しかった。最初に選考に進んだIT系ベンチャー企業は割とすんなり4月頭には内定をもらい、意外と就活いけるかもと自信をもっていました。

それ以降、8月になるまで、その他に内定をとることはないとは知らずに。。

以下、エントリーした企業。

アイエンタ― → 内々定
ソフトバンクグループ → ES落ち
OPTIM → 一次面接落ち
Classi → 二次面接落ち
インフォコム → 最終面接落ち
日本タタ・コンサルタンシー・サービシーズ → ES落ち
アクセンチュア → GD落ち
オービック → 二次面接落ち
コニカミノルタ → 最終面接落ち
ヤフー → 最終面接落ち

とこんな感じでした。
最終的には納得して、就活を終えられたので良かったと思います。
4月から働くところが実際働いてみてどうなるか分からない部分もあるけど。

自分は絶対にここじゃなきゃ嫌だっていう企業がなかったので、最終面接のときとかに、最後の押しが弱く落とされたんじゃないかなと分析しています。
実際、会社なんて無数にあるわけで、そこで、新卒で入社した会社で一生働きたいとは考えていませんでした。
なので、就活は苦労してもいいから、面接では面接官に媚び売ろうとかは強く考えずに、好きにしゃべって、ほんとにやりたいと思っていることだけを語った結果、マッチした会社があればいいなという考えでした。だから、理系では当たり前の推薦応募もせず、自由応募だけで就活しました。

メール一本で「今回はご縁がありませんでした。」って不合格が通知される度に、落ち込んで自信をなくすこともあったけど、よくがんばったなと自分をほめたい。

これから就活する人は、まず自己分析に時間をかけて自分を知って、どんな仕事をしたいか、将来どうしたいかを描いて、そのための準備を初めたらいいと思います。

社会人一年目の抱負

社会人1年目は少ない給料の中から、これまでお世話になった方々のためにできるだけ、お金を使いたい。
株を買っていきたい。
たくさん遊びたい。
そんなこと言ってたら、お金足りない。

どうする?じゃあ金稼ぐ。儲ける方法を考える。

ということで、今年一年の大きな目標は、
「給料以外から1年で10万円稼ぐこと。」にします。もっと大きい額がいいのかな?ま、現実的な数字ということでいいでしょう。
↑年末に目標達成できたか振り返りできるように、具体的にします。これPDCAの基本! インターンでの学び。活かしていこう。

まとめ

これまで、1年間の反省なんでまともにやったことないのですが、1年の反省と抱負を書いてみました。
とりあず、来年は人のためにお金を使う1年にします。
そして、「給料以外から1年で10万円稼ぐこと。」を目標に2019年スタート!

それにしてもこれから学生最後の大仕事、卒論書いて、発表しないといけないの憂鬱だなー。がんばろ

短期間で圧倒的高収入バイトに初参加!「治験」を推す3つの理由

治験のバイトって聞いたことありますか?
私は現在大学4年生ですが、最近友達のInstagramやTwitterで「治験バイト」を初めて知りました。
治験を知らない人のために、簡単に説明しますと、

政府の認可がおりる前で一般使用が認められていない薬を服用し、自分が実験体となることで、謝礼を頂くというものです。

そして、この謝礼金がとにかく高額ということで、大学生やフリーターの方に非常に人気のバイトのようです。
なぜ、大学生やフリーターの方が多いかというと、治験バイトは特に、専門的な知識や経験、技能が必要なく、「健康体」と「時間」があれば誰でもできる簡単なバイトだからです。逆にこの2つがなければ、このバイトはできません。

治験参加の必要条件はまず、「健康体」であるということです。
初めて治験に参加する際には、過去の病気や現在の健康状態に関する問診が行われます。
これにより、過去に大きな病気を患った経験がある場合や現在通院治療中などである場合、治験に参加することができません。問診を通過しても、事前健康診断があり、その結果次第で参加の可否が決定します。

また、治験期間中は病院などの施設から出ることができないので、まとまった「時間」の確保ができる人限定のバイトということになります。

治験は短期間で高収入

治験の最大の魅力は、何と言っても圧倒的な高収入を得られるということです。
私が今回初めて参加した治験の謝礼金は4泊5日×2セットで¥160,0000でした。
大卒新卒の手取り並ですね。。

入院期間中の食事もすべて支給されます。

治験は怖くない

これほどの高収入は何か怪しいとか、危険と感じるかもしれませんが、そこまで心配する必要はありません。
治験に使用される薬は、これまでに安全試験が繰り返され、一般使用の許可を得るための最終試験まで到達したものです。一般に使用されている薬と副作用は大差ない段階まで来ています。

また、薬の副作用や安全に関する留意事項は事前に十分な説明がなされ、もちろん治験への参加は参加者の意思が尊重されます。「何かやばそう」とか「やりたくない」と感じるようであれば、説明後に断ればいいのです。

治験バイトしながら好きなことできる

治験期間中は、病院や治験専用の施設に隔離され、外に出ることはできません。

しかし、施設内であれば、基本的に自由にしていて大丈夫です。

Wifi環境があるので、YoutubeやAmazonプライムビデオ、Netflixなどで動画鑑賞をしてもいいし、本を読んでゆっくり過ごしたり、何か勉強をしたり、とにかく寝ていてもいい。
※運動は禁止、治験内容によってはまれに寝ることも禁止

こんな風に、好きなことをしながら、お金を稼ぐことができるんです。

治験バイトに不向きな人

ここまで、治験のメリットばかりを話してきましたが、私が治験に参加して唯一感じたデメリットは、採血が痛いということです。
治験は薬を服用し、それが体にどう影響するかをみるものですので、採血をたくさんします。
今回の私のケースの場合、4泊5日の2セットでしたので、それぞれの初日は薬を1錠服用し、1日10回程度採血をしました。
初日以降は薬の服用はなく、採血も1日1回だけでしたが、初日の後半はさすがに少し痛かったですね。(笑)

なので、注射の痛みが嫌いという方はやらない方がいいかもしれません。。

まとめ

「健康」に自信があって、「時間」も確保できるという方には、おすすめの治験バイトについて、私の経験を含めて紹介しました。治験の種類は様々ですので、ぜひ自分の都合などと合うものを探してみてください。

(株)TATERUの100株を購入

初心者なりに一応予想、仮説を立てて、投資をしてみたので、忘れないように記録しておく。

(株)TATERUとは

アパート経営支援サイト「TATERU」を運営。

(株)TATERUの株に期待する理由

2018年9月上旬に、アパート建設融資を受けやすいように顧客の預金残高のデータ改ざんが1件発覚。それを受けて、株価が急落している。同様の事例がないか調査中ではあるが、これをチャンスととらえ投資を決定。

株主優待権利付最終日2018年12月25日までは保守してみる。優待内容は3000円分のクオカード。

2018年9月第3期の売上高は前期比20%

外国人労働者に新たな在留資格を設ける出入国管理法(入管法)改正案が11月2日に閣議決定された。
野党の反対がるものの、人手不足の問題が深刻化する中、外国人労働者の期待は大きい。
入国改正案が成立し、外国人労働者が増加すれば、住居を確保する必要が出てくる。これに伴い、アパート経営支援のTATERUの見直しに期待する。

2018年11月13日ストップ安

2018年11月13日に100株の成り行き注文をしていたのですが、ストップ安となり、約定ならず、一度は注文をキャンセル。

そこで、翌日に、486円まで下がったところで、再び注文し、約定となった。

【先進国初カナダで大麻合法化】日本人には謎多き大麻の3つの秘密

10月17日にカナダが先進国で初めて大麻の所持・使用を合法化されました。朝の情報番組「スッキリ」でそのことが取り上げらておりました。
私自身、大麻についての知識は全くありませんが、同じ先進国である日本にもこれから関係のない話でないなと思いました。私と同じように大麻のことを知らない人たちが少しでもこのニュースと向き合うきっかけになればと思い、大麻について調べたことを書きます。

この記事では、以下の内容を書きます。
[toc]

カナダが大麻を合法化したワケ

過半数の大人が大麻の使用経験あり

カナダでは過去1世紀にわたり、大麻は非合法とされていました。使用できるのは国から認められた一部の医療機関のみで、医療目的に使用されていました。大麻の一般人による使用は法律で罰せられますが、その扱いは軽く、警察もそこまで厳しく取り締まわないのが現状だったようです。そのため、過半数の大人が大麻の使用経験があり、日常的に利用している人も多くなります。

その入手ルートは、闇ルートを使わなければならず、そこから来る大麻は中毒性が特に強い種類のものが流通していたようです。

犯罪組織への資金源を断つため

大麻の使用が合法ではないので、もちろんお店で堂々と大麻を販売することはできません。入手ルートは闇ルートに集中し、犯罪組織への資金を助長することになっていました。
ここでいっそのこと、大麻を合法化し、国が認めた正式な販売店のみで販売することで、犯罪組織への資金源を断とう、ということです。また、大麻自体も依存性の高くない品質のもののみを国の監視の下、正式に販売することで、健全な利用を促す目的もあります。

経済的恩恵を得るため

カナダが大麻を合法化したもう一つの理由は経済的恩恵を得るためです。
大麻の一般人による使用が蔓延しているのはカナダだけではありません。隣国のアメリカでも同じような状況です。前オバマ大統領が自叙伝の中で、未成年の時に大麻を使用していたという告白があったほどです。
アメリカでの一般人の大麻使用は9つの州でのみ(医療用の使用は含まない)認められています。

上の地図からも分かるようにカナダとの国境沿いの州では大麻は解禁されていないので、この地域のアメリカ人が大麻を求めて、カナダに訪れることが期待されます。アメリカのみならず、大麻を目的にカナダに観光にやってくる人が増え、観光効果も予想されます。

これに対抗して、隣国のアメリカも続いて大麻を解禁する可能性が大です。自国から、カナダにお金が流れてしまってはアメリカの損失となることは明白です。

知られざる大麻の秘密

大麻に関する研究データは少ない

大麻の使用は法律で認めれていない国がほとんどであるため、大麻使用の臨床試験を行うこと自体が難しく、研究データは少ないのです。そのため、経験的に気持ちいい気分になるということは分かっていますが、大麻の医学的効能は意外と詳しく分かっていないそうです。
これから、臨床試験が活発に行われるようになり、使用上の詳細な注意事項や制約が決められていくと考えらえます。

先進国日本と大麻

日本人は大麻を知らない

私はインドに行っていたときに、初めて大麻を見ましたが、インドでも街中で普通に売られていました。日本で一般人が大麻を目にする機会は少なく、一度も見たことないという人がほとんどだとと思います。
日本人の大麻、覚せい剤に対するイメージというのは、とにかく有害・危険で、絶対悪という感じだと思います。子供の頃に、「薬物は絶対だめ」と教育を受けてきましたが、大麻と覚せい剤の違いなどほとんどの人が知りません。上でも述べたように、大麻についてまだまだ知られていないことが多いので、ある意味それは当たり前のことなのかもしれません。

どうする日本?

しかし、日本人が留学、観光や駐在でカナダを訪れた際に、大麻を使用すれば、日本で罰せられるので注意が必要です。

また、カナダで大麻が合法化となり、隣国のアメリカも合法化するのは時間の問題となるでしょう。
アメリカのあとは日本も他人事ではありません。

今後、大麻についての臨床研究等が進んでいき、正しい大麻の扱い方を知れば、大麻との共存が犯罪組織の撲滅をはじめ世界にいい影響を及ぼすかもしれません。

大麻とは縁が薄い日本ですが、大麻合法化によって、同じ先進国カナダでどのような影響がみられるのか、今後の注目が集まります。

成功の秘訣は「他人を幸せにすること」~『夢をかなえるゾウ』を読んだ学び~

『夢をかなえるゾウ』は成功したいと考えている少年のためにヒンドゥー教の三大神の1柱であるガネーシャが1日1つ少年に課題を出し、「成功するには」ということを物語風に伝えている本である。

私はその1つ1つの課題を忘れたくないとおもったので、定期的に読み返せるようにポイント、自分が感じたことを記録しておこうと思う。

この本で最も言いたいことは「人を幸せにする」ことが成功の秘訣である。

くつを磨く

「身なりは足元から」とよく言うが、ここでは、ファッション的に「きちんとした靴をはく」、「靴をきれいにする」という意味ではない。
靴は頑張って自分の体重を支えてくれている身近なもののひとつである。

人間は最も自分に身近な存在をそっちのけで、遠い存在のものに敬意を示すことがよくある。
親などがその例である。最も身近な存在に最も敬意を払うことを忘れてはならない。

コンビニでお釣りを募金する

ある本でも、「お金はたくさんの人に喜ばれるお金の使い方をする財布に流れていく」と書かれていた。
お金はギャンブルにお金を使う人よりも、人のためにお金を使う人の財布を好むらしい。

成功するためには、人から応援される、人から喜ばれる人でなければならない。

お金やサービスは人から頂くものである。

もっとお金が欲しい!成功したい!と自分のことだけで精一杯な状態では、お金持ちにも成功者にもなれない。
自分が満たされていて、他の人に分け与えられる余裕があって初めて、成功できる。

コンビニででたお釣りを「どうか誰かのために役立ちますように」と思い募金をする。
金額ではなく、気持ちが大事。余裕が大事。

会った人を笑わせる


面白い人と会話してたら、こっちまで楽しい気持ちになるという経験は誰しもあると思う。一緒にいて楽しくなる人と一緒にいたいと思うのが普通の人間であれば思うことである。自分が「一緒にいて楽しい人」になれるか。

無理に人を笑わせようとしても最初は失敗するだけやから、そんなに無理はしなくてもいい。

まずは自分があなたいて楽しい、うれしいと思いながら会話すれば、おのずと笑いが生まれる

気分は伝染する。人から喜ばれる存在になる。

トイレをきれいにする

『ありがとうの神様』っていう本でも、
トイレをブラシで磨けば、年収に0がひとつ増える。
トイレを素手で磨けば、年収に0がふたつ増える。
トイレを爪でこさぐように磨けば、年収に0がみっつ増える。
って書いてたな。

なぜトイレ掃除が大事なのか。
トイレ掃除は誰もやりたがらない。人がやりたがらないことをやることが一番喜ばれるから。
一番やりたくないことを一番人に頼みたいから、そこに一番価値が生まれる。

反応に生きないこと

世の中のほとんどの人は反応に生きている。
自分で考えて計画を立てて、その計画どうりになるように世の中に働きかけていく。

「自由に使える一番大切な時間」を大切にする。
時間は平等に与えられたものであり、有限である。
大切な時間をどう使うかを自分自身でしっかり選択する。

自分が「楽しい」と思うことを知る


人間はやりたいと思ったことしか続かないようにできている。
無理して、やりたくないことをがんばっても、続かない。
努力することを目的にしても、続かない。

毎日、一日の中で頑張ったことを1つ思い出して、自分をほめよう。
頑張れなかったことを思い出して、自分を責めるのではなく。
頑張ったり、成長したりすることが「楽しい」ことってことを知ろう。

何をやめてみる

「今の自分を変えたい。」「このままでは嫌だ。」なんて思ったときにたいていの人は何か始めようする。
逆に、何かをやめてみよう。何かやめた時間でできることを考え、貴重で有限な時間を自分のために使うことを常に心がける。

決めたことをやらなくてはならない環境をつくる

何かをやめた時間で今度は何かを始めようと決める。

しかし、人間は意識を変えることはできない。人間の意思はかなり弱い。

「今日から毎日ランニングをする」と決めるだけでは、やりきれない。やらなければならない環境をつくることが大事である。

本気で変わろうと思うなら、意識を変えてもだめ。具体的な何かを変えないといけない。

運がいいと口に出して言う


マザーテレサの名言にも
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
とあります。

幸運なことでも、不幸なことでも、自分に起きた出来事から何かを学ぼうと考えだし、自然の法則を学んでいく。

明日の準備をする

一流の人は常に結果を出すから一流である。
結果を出すためには常に入念な準備が必要である。
なんとかなる。で終わらせない。

誰かのいいところを褒める

成功したいなら、誰かに助けてもらわないと無理。
褒める=人間関係がうまくいく、程度の認識では根本を間違っている。

人は自分の自尊心を満たしてくれる人のところへ集まる。
褒める=認める(相手の自尊心を満たす)

やらずに後悔していることを今日から始める

みんなやりたいことをやって後悔しないような人生を送った方が幸せになれるって知っている。

あなたのやりたいことは何ですか?
「やりたいことがわからない。ずっと考えている。」そういった人は多いのと思う。
自分もそうだから。「自分は何がしたいんだ。」と自分に問うことがよくある。

しかし、この本によれば、そういった人たちはいつまでたっても自分のやりたいことをみつけられずに、人生が終わる。
小学生のころ、「やりたいことがみつからない。」なんて悩んでいたのでしょうか?そんな人ほとんどいない。
あのころは、ただ単純に楽しいことをやり、つまらんと思うものはやらないことが多かった。

やりたいことをみつける方法は体感すること。
「やりたいことがわからないと言っている人の99%は何もやっていない人である。」と本のなかで言っている。
何かをはじめるきっかけはなんでもいい。

でも、収入、世間体、不安が障害となる。人を縛っている鎖はみんな同じ。
今まで無理だったら、これからも無理。変えるなら「今」。

これはかなり自分に当てはめても痛感する。。

サービスとして夢を語る


自分勝手な夢を語ってもだれも喜ばず、サービスにならない。
みんなが自分の夢の話を聴くのは楽しいと思えることが理想である。

たくさんの人が聞きたい夢とは、世の中がそれが実現されることを望んでいるもの。
そしたら、その夢はたくさんの人が応援してくれ、実現が簡単になる。

人の成功をサポートする

自分の夢をかなえることが同時に人の夢をかなえることになればみんなが応援してくれる。
そういう夢を思い描くためには、人のもっている欲や夢に注目していなければならない。
人がやりたいこと、人がもっている夢、人がどうなったら幸せと感じるのか、そのことを考えていけば、成功はすぐそこである。

応募する

本当に人生を変えようと思うなら、自分の想像をこえるような劇的な変化が必要である。
一番効果が期待できるのは「誰かに才能を認められること」である。

そのために、「応募すること」である。
自分の才能が評価される場に応募すること、評価されて、自分の才能がないと評価されるのは誰でも怖い。
しかし、世の中にはたくさんの仕事があり、評価する人もたくさんいる。確かに、簡単に自分の才能が見出されないかもしれない。
それでも、可能性のあるところにどんどん応募すればいい。応募には奇跡を起こす力がある。

毎日、感謝する


自分の中で何か足りないと思っていることに対して、それを何かで埋めようとするのではなく、自分は十分満たされていて幸せだから、他人の中に足りないことをみつけ、そこに愛を注いであげる。
この状態になってこそ、自分が欲しいと思っていた、お金、名声、それらのすべてが自然な形で手に入る。

お金も名声も地位も、自分で手に入れているのではなく、他人が自分に与えている物なのだから。

その他

・食事を腹八分で抑える。
自分で自分をコントロールする。

・人が欲しがっているものを先取りする。
ビジネスとは人が困っていることを解決するサービスを提供し、その対価を頂くこと。
ビジネスが得意な人は、相手の欲を満たすのが得意な人である。
人の欲しい物、望んでいる物を見抜ける人は事業に成功する。
上司の欲が分かっている人は、いち早く出世できる。

・毎朝、全身鏡を見て身なりを整える。
中身を変えることは難しいが、外見を変えることは簡単である。
服装が変わり、自分に自信の持てる服を身につければ、行動も言動も変わっていく。
当たり前のことのようだが、他人が不愉快に感じない身だしなみを整えることは最低限のマナーである。

・自分が一番得意なことを人に聞く。
自分の仕事が価値を生んでいるのかを評価するのはお客さんである他人である。

・自分が苦手なことを人に聞く。
長所の反対には短所があり、それらのもっている性質は裏と表になっている。

・夢を楽しく想像する。
何事も続けるためには楽しくないとできない。仕事は楽しいと思えないとだめだと思う。

・ただでもらう。
どんに小さいことでも、ただでもらうことを意識してみると、自分のコミュニケーションが変わってくる。
言い方、仕草ひとつとっても気遣うようになる。

まとめ

「人を幸せにする」それがこの本で書かれていることの全てであると思う。
たくさんの人を幸せにしているから、その分、みんなから喜ばれ、認められ、お金が払われる。
どれだけの人を幸せにできるか。そのことにどれだけ喜びを見いだせるか。それこそが成功の秘訣である。

ただし、成功だけが人生じゃない。死ぬほど幸福な日も、笑えるくらい不幸な日も、世界を閉じたくなるようなつらい日も、涙がでるような美しい景色も、全部自分らが味わえるために、世界を創った。

「世界を楽しんで、心ゆくまで。」

是非一度、本を手に取ってみてください。新しい発見があるかもしれません。

jQueryで指定するセレクタに変数を利用するコード

jQueryで要素の指定で使うセレクタを時と場合により違うセレクタに使いたいとき、そのセレクタを変数にして使うことができます。

テーブルにある0から10までの数字をクリックしたときに、
クリックした数字(td)が表示される(h1)コードを作りました。

変数を使用したセレクタ設定のサンプルコード

$(function(){
  for (var i=0; i < 10; i++){
    $('#' + i).click(function(){
      var num = parseInt($(this).text());
      $("#first-num").text(num);
    });
  }
});

使用するHTMLコード

    <table>
      <tr>
        <td id="1">1</td>
        <td id="2">2</td>
        <td id="3">3</td>
        <td id="4">4</td>
        <td id="5">5</td>
        <td id="6">6</td>
        <td id="7">7</td>
        <td id="8">8</td>
        <td id="9">9</td>
        <td id="10">10</td>
      </tr>
    </table>
    <h1 id="first-num">0</h1>

「Xeory-EXTENSION」の不要3項目を削除する方法

「Xeory-EXTENSION」の会社概要お問い合わせを消去したので、忘れないように自分のためのメモ。
ついでに、サービス紹介を消す方法も合わせて、「Xeory-EXTENSION」の不要3項目を削除する方法をメモしときます。

「外観」→「テーマの編集」で「front-page.php」から不要な項目を表示しないように変更します。のちに「サービス紹介」などの項目が必要になったら、追加してあげればいいだけですね。

サービス紹介を消去

「サービス紹介」を表示させないようにする場合は、下記の部分を丸っと削除します。

<!-- サービス紹介 -->
<?php
  $icon = 'none';
  $title = '';
  $bzb_ruby = '';
  $bzb_catch = '';
  $bzb_service_header_array = get_option('bzb_service_header');
  if(is_array($bzb_service_header_array)){
    extract($bzb_service_header_array) ;
  }

?>
<div id="front-service" class="front-main-cont">

</code></pre>

  <header class="category_title main_title front-cont-header">
    <div class="cont-icon"><i class="<?php echo $icon;?>"></i></div>
    <h2 class="cont-title"><?php echo $title;?></h2>
    <p class="cont-ruby"><?php echo $ruby;?></p>
    <div class="tri-border"><span></span></div>
  </header>


  <div class="wrap">
    <div class="front-service-inner">

<?php
  $i = 1;
  $bzb_service = get_option('bzb_service');
  if(isset($bzb_service)){
  foreach((array)$bzb_service as $key => $value){
    extract(make_info_4top($value));
?>
      <section id="front-service-1" class="c_box">
        <div class="c_title">
          <h3><?php echo $title;?></h3>
          <p class="c_english"><?php echo $bzb_ruby;?></p>
        </div>
        <div class="c_text">
          <h4><?php echo nl2br($bzb_catch);?></h4>
          <p><?php echo $service;?></p>
          <?php if(isset($button_text) && $button_text !== '') { ?>
            <p class="c_btn"><a href="<?php echo $button_url;?>" class="btn"><?php echo $button_text;?></a></p>
          <?php }else{ ?>
            <p class="c_btn"><a href="<?php echo $url;?>" class="btn">詳しく見る</a></p>
          <?php } ?>
        </div>
      </section>
  <?php
    }
  }
  ?>    
    </div>
  </div>

</div><!-- /front-contents -->

会社概要を消去

「会社概要」を表示させないようにする場合は、下記の部分を丸っと削除します。

<!-- 会社概要 -->
<div id="front-company" class="front-main-cont">
  <?php 
    $companies = get_option('company');
    $use_company_map = get_option('use_company_map');
    $company_map = "";
     
    if(isset($use_company_map) && $use_company_map !== ''){
      $company_map = get_option('company_map');
    }else{
      $company_map_class='no-company-map';
    }
 
  $icon = 'none';
  $titile = '';
  $ruby = '';
  $bzb_company_header_array = get_option('bzb_company_header');
  if(is_array($bzb_company_header_array)){
    extract($bzb_company_header_array) ;
  }
 
  ?>
 
  <header class="category_title main_title front-cont-header">
    <div class="cont-icon"><i class="<?php echo $icon;?>"></i></div>
    <h2 class="cont-title"><?php echo $title;?></h2>
    <p class="cont-ruby"><?php echo $ruby;?></p>
    <div class="tri-border"><span></span></div>
  </header>
 
 
  <section id="front-contents-1" class="c_box c_box_left <?php echo $company_map_class; ?>">
    <div class="c_img_box">
      <?php echo $company_map;?>
    </div>
 
    <div class="wrap">
      <div class="c_box_inner">
        <?php 
        if(isset($companies) && $companies !== ''){
          $i = 1;
          foreach((array)$companies as $key => $company){
            echo '<dl id="front-company-'.$i.'">';
            echo "<dt><span>" . $company['name'] . "</span></dt><dd><span>" . $company['val'] . "</span></dd>";
            echo "</dl>";
            $i++;
          }
        }
        ?>
      </div>
    </div>
  </section>
</div><!-- front-company -->

お問い合わせを消去

「お問い合わせ」を表示させないようにする場合は、下記の部分を丸っと削除します。

<!-- お問い合わせ -->
<div id="front-contact" class="front-main-cont">
  <?php 
 
  $icon = 0;
  $titile = '';
  $ruby = '';
  $bzb_contact_header_array = get_option('bzb_contact_header');
  if(is_array($bzb_contact_header_array)){
    extract($bzb_contact_header_array) ;
  }
 
  $bzb_contact_textarea = get_option('bzb_contact_textarea');
  ?>
 
  <header class="category_title main_title front-cont-header">
    <div class="cont-icon"><i class="<?php echo $icon;?>"></i></div>
    <h2 class="cont-title"><?php echo $title;?></h2>
    <p class="cont-ruby"><?php echo $ruby;?></p>
    <div class="tri-border"><span></span></div>
  </header>
 
  <section id="front-contents-1" class="c_box c_box_left">
    <div class="wrap">
      <div class="c_box_inner">
        <?php echo $content = apply_filters( 'the_content', $bzb_contact_textarea, 10 ); ?>
      </div>
    </div>
  </section>
</div><!-- front-contact -->

技術ブログの「ソースコード」表示する方法

web開発初心者の僕ですが、開発記録のようなものを残していきたいと思い、自分のために技術系記事を書いていこうと思いました。
超初級の技術系記事からですが、記事作りを始めてます。

そんな中、技術ブログに欠かせないのがソースコードの表示です。
自分が参考にしたソースコードの表示方法を載せてるサイトリンクをメモしておきます。笑

技術ブログの「ソースコード」表示する方法