ロジカルシンキング(論理的思考)を日常から鍛える5つの習慣

インド留学のMISAOで行われたビジネスセミナーでの講義をまとめておきます。
まず、グッドビジネスマンとなるには以下の二つの要素が必要です。

  • 作業が早い
  • 思考が早い

今回は二つ目の思考が早いをクリアするために有効な「ロジカルシンキング」についてみていきます。

ロジカルシンキング」という言葉は日本語に訳すと「論理的思考」です。
ことばだけ聞くと難しく感じるかもしれません。このロジカルシンキング、できない人、苦手な人が多いようです。
このロジカルシンキングができることは、仕事をする上で重宝されます。文書作成や人に説明する際に非常に力を発揮します。

ここでは、ロジカルシンキングを自分ものにするために、日常的に行う5つの習慣を紹介します。
そんなに難しくありません。日常生活における些細なことから意識して、少しづつ練習すればだれでもできるようになります。

1.曖昧なことばをやめる

考えを形にする

なんか文章長くない?この文章から何が言いたいのかわからないんだけど・・・。

言いたいことを伝えようとするが、長くなりすぎて結局何が伝えたいのか自分でもわからない。そんな悩みを解決するにはまず、読み手である私たちがこれから伝えようとする文章の構造を整理しておく必要があります。

最も伝えたい主メッセージは何でしょう?聞き手を理解して出てきた読み手の疑問への答えになるのが主メッセージです。

  • 名詞表現、体言止めは使わない。
  • 名詞表現、体言止めとは文の最後を名詞で終わらせる表現技法のひとつです。「青い空。白い雲。心地よい風」結局何が言いたいのかわからない文章になってしまうので、論理的な文章では控えます。

  • メッセージはただ1つの文章で表現。
  • もし文章が2つあるようなら、要約されていないか、絞りきれていないということ。

  • しりてが接続詞
  • 「~し、~」
    「~であり、~」
    「~して、~」
    「~だが、~」
    ”しりてが接続詞”は文章の論理関係をわかりづらくします。

最後に「アイディアは右脳で出すものではなく、ロジカル(論理)で出すもの」だと僕は考えます。

SEO対策

SEOとは

 SEOとは(Search Engine Optimization)の略であり、検索結果で自社サイトを多く露出をするために行う対策のことをSEO対策といいます。検索エンジン最適化とも呼ばれます。

SEOを上げるコツ

1.サブタイトルにワード

Google が掲げる 10 のSEO理念

1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2.1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3.遅いより速いほうがいい。
4.ウェブ上の民主主義は機能します。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
8.情報のニーズはすべての国境を越える。
9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10.「すばらしい」では足りない。

最近の気づき アウトプットすること

インドに来る前、いろんな人から、いろんな話を聞いていれば、知識を増やすことができると考えていた。
インプットしていれば知識は自分のものになると。

インドに来て、英語の授業が始まり、簡単な日常会話を英語で説明する簡単なトレーニングから始まった。
しかし、
全然説明できない。しゃべれない。

なんで?

もちろん、総合的に英語力が低いことが原因の一つだ。
しかし、誰かが言っていた。

「中学レベルの英語を使いこなせれば、ある程度、外人と会話が成り立ち、楽しむことができる。」と。

中学時代、僕は高校受験はそれなりに頑張ったし、英語は得意教科だった。
しかし、その中学英語が話せない。
アウトプットできないのだ。

受け身は楽だ。
人に話すより、聞く方が楽。
レクチャーするより、レシーブする方が簡単。

アウトプットできるようになって初めて、自分の身についたといえると思う。

ホーリー祭に参加してきた。

ホーリーとは

 ホーリー(Holi)とは、ヒンドゥー教の春祭りです。ヒンドゥー教徒が全体の8割を占めるインドでは、春の訪れを祝い、誰彼無く色粉を塗りあったり色水を掛け合ったりして祝います。ホーリー祭はインドの三大祭りのひとつであり、インドが一年間で一番盛り上がる一日(2017年は3月13日)となるらしい。
 日本にもにたような行事として、2月3日に節分があります。節分は春を迎える立春の前日であり、「季節の分かれ目」と意味があります。「鬼は外~!福は内~!」という掛け声?はお馴染みです。
 ホーリーでは「ハッピーホーリー!」と叫びながら、色粉や色水を掛け合います。

参加してきました!

 とういうことで、ホーリー祭参加してきました。

ホーリー祭の日は大人も仕事を休み、各場所でホーリーを祝います。そのため、お店は日本の年末年始のようにほとんどが閉まっていました(チェーン店はしっかり開店していた)。

 私は若者が多く集まるインドの大学に突入してきました。


マッチョ多し。(笑)

色粉を売る子供たち。

インド人は踊りが大好き、そしてみんな上手です(笑)

お酒飲んでないのにこのテンション(笑)
日本人は途中疲れてついていけず、陰で見守ってました。

大学を休学してインド留学を選んだ僕のインド初日

いよいよインド留学が始まります。
特に緊張することはなく、実感があまりないままこの日を迎えました。

昨夜、家族に見送られ鹿児島空港、羽田空港、バンコク・スワンナプーム国際空港を経由して、インディラ・ガンディー国際空港に向います。

羽田空港で東京に就職した友達が見送りに来てくれました。
ビールを飲んで、カツオのたたき、おでん、やきとりを食べました。
インド行前、最後の日本食を堪能しました。

インドの空港に到着し、税関でいろいろ聞かれることを心配していましたが、一言もしゃべることなくあっさりとスルーできました。
空港で現地スタッフとの合流し、学校があるグルガオンに向かいます。

空港の外に出て、想像通りの汚い空気を吸って、インドに来たことを実感しました。

インドの交通状況

空港から学校のあるグルガオンに向います。
グルガオンに向かう車中で驚きの連続でした。
インドの交通状況やばすぎる。
信号無視。信号はないようなもの。
車線無視。車が多すぎて、3車線⇒6車線くらいに。。
クラクションの嵐。
車のボディぼろぼろは当たり前。
バイクはヘルメットかぶらない。
1台のバイクに3人、4人乗ることあり。
路上に牛。

インドを感じれて少し楽しい気分でした!

さっそくカリーを食べる

これから住むシェアハウスに到着し、荷物を整理することもせずに、学校の見学をしました。
その後、同じシェアハウスに住むインド人と早速、本場のチキンカリーを食べてきた。500₨(約850円)。インドではなかなか高級料理の値段らしい!

味は、、やはり食べなれている日本のカレーの方がよっぽど美味しいです。

これから、カレー三昧の生活が始まるのかな。