式場選びは1件目の見学先がめちゃくちゃ重要!慎重に選ぶべき理由
パートナーと結婚する意志が固まったら、結婚式はどうする?という話になると思います。
それじゃ、とりあえず見学に行ってみよう!は本当にもったいないです。はやる気持ちもわかりますが、1件目の見学先をよく吟味した上で式場見学に行くことで、めちゃくちゃお得に式場選びを行えます。
今回は、その秘密について書いています。
私も先日、結婚式場を探しに行ってきたなかで、行ってから知ったことがたくさんありました。これから式場を探そうとしている方々には、私の経験を参考にして、お得に結婚式場を選んでほしいと思います。
今回私がおすすめする式場選びのポイントは大きく3つです。
目次
1.1件目に見学に行く会場は真剣に選ぶ
式場見学の平均件数は?
カップルが式場を決定する前に、式場見学に行く件数は平均で何件だと思いますか?
こたえは、平均1.7件だそうです。(とあるブライダルプランナーの方がおっしゃっていた。)
私はもっと多いと思っていましたが、みなさん、だいたい1,2件見学して決めてしまう人が多いそうです。
つまり、式場側は1件目に見学先として選んでもらい、そこで囲い込みたいと考えます。
見学後契約で割引がある
多くの式場は無料で見学会を開いています。中には、料理の試食や、模擬挙式まで行ってくれます。
なぜ、ここまで無料でやってくれるのかというと、もちろん、自分たちの式場で式を挙げてほしい。お客さんを獲得したいからですよね。
一通り見学会が終わると、挙式・披露宴の見積もりを出してくれます。そして、決まり文句として、「今日契約してくれたら、割引が効く」と言われます。
これは、その式場でやると決めている客にとっては、ラッキーですが、まだ他の式場をみたいと思っている客にとっては、中々苦しい決断を迫られます。
その割引が数万円であれば、大して悩むことはないのですが、それは大抵何十万円です。式場側にとっても、次の式場見学に行かせたくないために、これほど大胆な提案をしてくるのです。
そのため、1件目の式場の見学先選びは非常に重要になります。この割引を断り、2件目が1件目を超えずにやっぱり1件目にしたいとなった場合、かなり後悔しますよね。。
お金に余裕があればそんなこと気にしなくてもいいというのは元も子もない話ですが。。
2.ブライダル情報誌を活用する
まず最初のステップはゼクシィなどのブライダル情報誌を読んで、式場リサーチをすることです。関東地区など、本当にたくさんの式場がありますので、その中からベストの選択をするため、まずはブライダル情報誌を手に取りましょう。
300円ほどで購入可能な場合も
ゼクシィなどのブライダル情報誌は低価格でたくさんの式場の情報が掲載されています。雑誌自体の価格を上げなくとも、たくさんの式場側から掲載料を頂戴しているからです。
式場選びで考慮すべき点を知る
- どこで挙げたいか 銀座、表参道、横浜 など
- 何人収容可能か 50名、80名、300名 など
- 挙式と披露宴を挙げれるか 挙式のみの会場もある
などまだまだ盛りだくさんです。
お互いの理想を知る
いろいろな式場を見ていく中で、お互いがどのような式を望んでいるのかという理想像を共有することができます。
式場見学に行く前に、お互いどんな結婚式にしたいか、どんな式場がいいかを話し合っておくことで、1件目の式場見学先を決めましょう。
お互い譲れない点が分かれば、その条件に合う式場は必ずありますので、まずはお互いの思いを知ることはとても重要です。
3.式場紹介サイトから予約する
紹介サイトから特典がもらえる
式場紹介サイトでは、頻繁にキャンペーンを謳っています。
どんなキャンペーンかというと、
1件、式場見学に行けば、5千円分のカフェチケットプレゼント
2件で、3万円分のJCBカードプレゼント
3件で、4万円分のJCBカードプレゼント
などです。
同じ式場に見学に行くだけでも、ただ紹介サイトを経由して予約するだけで、紹介サイトからプレゼントがもらえるのです。
プレゼントの成約条件は、式場見学の様子を写真にとって送るだけといった簡単なものがほとんどですので、ほとんど手間はかかりません。
さらに、お得な割引がある
さらに、紹介サイトからプレゼントをもらえるだけでなく、式場からも割引特典があったりします。
例えば、
- 衣装パック(お色直しの衣装が何度も着替えられる)22万円が無料
- 控え使用室、対面室使用料7万円が無料
- 料理代10万円引き
など、式場によって様々です。
これらの情報は、ブライダル情報誌から得ることができます。
まとめ
以上、式場選びのポイントをご紹介しました。
まずは、ブライダル情報誌で一番気になる式場をみつけましょう。
次にその式場見学を式場紹介サイトを経由して予約しましょう。
最後に、実際に見学に行き、予想通り満足して気に入ったのならば、その日に契約しましょう。
見学一件目の式場で納得のいく式場に出会えるかは、わかりませんが、みなさんができる限りお得で最高の式場に巡り合えることを願っております。
ちなみに、私はマイナビウエディングから式場予約をし、1件目の「セントラルホールヨコハマ」に決め、たくさん割引をゲットし、100万近く得をしました。